
G i f t
親 の 会 @ 印 西
学校に行けない子どもに向き合い
思いを分かち合う 親の居場所
:
自分の話を聴いてもらう
誰かの思いや考えを聴く
そんな対話の中に
気づきがありますように。
お子さんと向き合う
心のゆとりを取り戻せますように。
:
この会を立ち上げた私自身も今現在
学校を休む子をもつ親のひとりです。
私の場合の話になりますが
我が子が学校を休み始めた頃は
『なんとか学校へ行かせなければ』と
あの手この手の思考錯誤を重ねても
子どもは頑なに学校を拒み
空回りな毎日でした。
終わりが見えない不安や焦り
思う通りにいかず頭打ちな停滞は
私の中で時には怒りになり
我が子は私へも心を閉ざし
親子関係が確実に悪化していくのを
感じていた時期でもありました。
:
学校に行けない理由は
その子ごとに異なります。
:
学校に行きたくても
症状があり行けない
いじめで行けない
学校の教育環境や
一斉教育が合わずに行けない
理由がわからない
:
それぞれが多様な要因で
学校に行けないことを前提に
一番しんどい時にこそ
ひとりで抱えこまず
話をしてもらえたら…
そして過去に
私自身がそうだったように
子どもの状態や要因から
「場違いではないか」
という疎外感からの躊躇や
敷居の高さを感じずに
気負わず参加できるような
親のコミュニティがあれば…
:
私自身も含め参加のみなさんが
多様な理由で
学校に行けない
学校に行かない
子の親として繋がり
安心して対話できる場を目指しています。
対話により、お子さまやご自身の
『ありのまま』を受け入れながら
お互いに思いを分かち合える
そんな仲間に出会える親の居場所を
一緒に作っていきませんか。

「学校を休みたい」は
子どもからのギフト
私たち親への
気づきのきっかけ
自分の気持ちを真ん中に置いて
自己決定・意思表示できたから
「休みたい」が言えたんだ。
違和感・葛藤・悩んで考え
勇気をもってやっとのことで
「休みたい」が言えたんだ。
SOSのサインを出してくれた
目の前のお子さんの気持ちを
受け止めて認めてあげよう。
---------------------------------
次の一歩を踏み出すために
なくてはならない休みもある
---------------------------------
2017年に教育確保基本法が
施行されました。
これは一人ひとりに合った
学びの場を保証する法律です。
●休養の必要性
●学校以外の学びの場の大切さ
●学校復帰ではなく
社会的自立を目指す
休むことの大切さや
学校以外の学びが正式に認められ
法律に盛り込まれれいます。
休んではいけない から
休みたいときは休んでもいい へ
子どもの一番近くにいる
親の私たちからまず
固定概念や認識を
変えていく必要がある
そんな気づきのきっかけにできたら
今の状況の見え方が
変わってくるように思います。
[ 開 催 内 容 ]
~どんな会なの?~
対話を大切に
あなたのペースで
話したいタイミングで。
だれかの話を聴くだけでも
もちろんOKです。
強制せず・否定はしない。
ありのままでご参加ください。
情報シェア 交換の場
不登校に関する
さまざまな情報のお伝えや
資料などを配布します。
繋がる先や相談窓口など
ニーズに応じて少しでも
お力になれたらと思います。
学びと癒しの企画
不定期の開催になりますが
不登校に絡んだ講話や学び、
リラックスし和めるような
癒しの企画などを計画予定。
会員同士の親睦が深まる
きっかけになるように。

開催のご案内
毎月 第3 木曜日
10:00~13:00
(開場9:45~)
入退室自由
遅れてのご参加や途中退室もokです
そうふけふれあいの里
世代間交流支援室(1階・和室)
※駐車場あり
申込み先着8名様
~参加費について~
参加費 300円(資料代・運営費)
〔その他〕
お子さまご同伴での参加にも
対応できたらと考えております。
参加お申し込み時や問合せにて
どうぞご相談ください。
新型コロナウィルスによる社会情勢から
中止または開催内容が
変更となる場合がございます。
お申込みいただいた方へは
こちらからメールにて
連絡させていただきます。
ご理解のほど
よろしくお願いいたします。
ご不明な点はお問い合わせください↓
事前の個別のご相談もこちらからどうぞ↓
お問い合わせ・事前ご相談
開催のお知らせ
- 5月19日(木)印西市そうふけふれあいの里 1階和室
- 4月21日(木)印西市そうふけふれあいの里 1階和室
活動支援をお願いします
新たにスタートしたばかりの
学校を休みたい子の親を支援する
活動団体になります。
活動にご賛同いただける方は
有志による任意支援として
運営協力金として 一口 1,000円
お力添えくださるとありがたいです。
運営資金に充てさせていただきます。
【特典】不登校に関する冊子2種進呈
ご支援のほどよろしくお願いいたします。
活動に賛同・お問合せは
メールにてお知らせください↓
